
生活をしていて、「断捨離したい!」と感じることは多いです。
しかし・・・
汚部屋すぎて、どこから手を付けて良いかわからない。
物が多すぎて、断捨離できる気がしない。
「断捨離しないと」と思うほど、どうすれば良いかわからなくてしんどくなる。
すぐに断捨離を実行できる人は良いのですが、このように、物が多すぎて、どこから断捨離を始めて良いかわからない人も多いです。
今回は、断捨離をしたいけれども、どこから手を付けて良いかわからない人に、断捨離の始め方についてお話しします。
この記事を読めば、「今から断捨離してみよう!」と思えるはずです。
断捨離の始め方がわかったら、すぐに断捨離を開始してみましょう!
どこから断捨離すれば良いのか
「物が多すぎて、どこから断捨離すれば良いのか・・・」という悩みの回答は、「自分のやりやすい所から始めてOK」です。
しかし、「やりやすい所なんてない!」という人も多いと思います。
物の多さによりますが、一番断捨離を始めやすいのは、
自分が長時間いる場所、自分の物が多い場所から、断捨離しましょう。
だいたいの人が、自分の部屋になるかな、と思います。
そもそも断捨離は、自分の物しか捨てることができません。
いくら家族とはいえ、人も物を勝手に捨てることはできないので、まずは自分の物が多い場所から始めましょう。
自分の部屋から断捨離を始めるメリット
自分の部屋から断捨離を始めるメリットは、
・自分の物が多いから、「捨てる・捨てない」をすぐに決めることができる
・長時間いる場所だから、断捨離できると気分が上がる
断捨離は、「即決する」ことを繰り返し、「物が少なくなった」ことを実感することで続けることができます。
よって、この2つができる場所ならばどこでも良いです。
リビングの物が、自分で「捨てる・捨てない」を決めやすいのならば、リビングから手をつけましょう。
一人暮らしの人は、すべて自分の物だと思うので、「捨てた!」と実感できる場所から手をつけましょう。
キッチンや洗面所よりも、自分の部屋のいつも座っている場所から断捨離していくことをオススメします。
何から断捨離すれば良いのか
断捨離を始める場所を決めたら、次は実際に断捨離していきましょう。
次に悩むのは、「何から断捨離すれば良いのか」です。
これこそ人によるのですが、段階的に示すと、
① 明らかなゴミ
② 紙類
③ 試供品・おまけ
④ 一年以上使っていない物
この4段階に分けて、断捨離していきましょう。
① 明らかなゴミ
見るからに、明らかにゴミの物は、最優先で捨ててしまいましょう。
「使ったまま捨てていなかった〇〇」はすべてです。
食べた後のゴミや、ティッシュ、ペットボトルの空など。
これらが部屋にあると、部屋がスッキリすることは絶対にないので、始めに捨ててください。
部屋はゴミ箱ではないので、ゴミはゴミ袋に捨ててくださいね。
これを意識して行動することも大切です。
ゴミはゴミ袋に直行です。
② 紙類
「物が多い」と感じる部屋にたくさんある物、それが「紙類」です。
明らかなゴミが部屋からなくなっても、紙類が大量にあると、まだまだ部屋は散らかって見えます。
紙類の代表的な物は、新聞紙・広告・本・雑誌・カタログ・取扱説明書など、です。
基本的に、紙類は全捨てで大丈夫です。
しかし、断捨離初期の段階で、「目につく紙類をすべて捨てろ」というのも酷な話なので、捨てやすい物から捨てていくと良いでしょう。
新聞紙・広告・雑誌・カタログは、非常に捨てやすいので捨てていきましょう。
これらは、中身を見ずに捨てることが大切。
中身を見始めると、断捨離を忘れてしまうので、「新聞紙・広告・雑誌・カタログは全部捨てる!」と決めて断捨離に集中しましょう。
③ 試供品・おまけ
明らかなゴミと、大きな紙類が部屋からなくなると、徐々にスッキリしてきたかもしれません。
次は、ごちゃごちゃした試供品やおまけと言った小物を捨てましょう。
試供品やおまけは、無料で貰える物なので、「いつの間にか増えた物」です。
自分で買った物ではないので、部屋に増えた瞬間に忘れ去られていることが多いです。
なので、目についた瞬間に捨ててしまいましょう。
今捨てないと、またすぐに忘れて、ずっと持ち続けることになります。
④ 一年以上使っていない物
明らかなゴミ、大きな紙類といつの間にか入手した小物を捨てると、どんどん「捨てる!」と即決できる物が少なくなってきます。
次は、「一年以上使っていない物」を捨てましょう。
これは、
・前は使っていたけれども、今は使っていない物
・買ってから、ほとんど使っていない物
のどちらかがほとんどです。
衣類や雑貨で、どちらかに当てはまる物が多いのではないでしょうか。
断捨離のポイントは、「今必要な物だけを持っておく」ことです。
以下に当てはまる物は、気分良く断捨離してしまいましょう。
「今後はもう使わないだろうなあ」と感じる物
「使うと思って買ったが、実際は全然使わないなあ」と感じる物
「いつかやろうと思っているから、残しておこうかな」と感じる物
大切なのは「今使うかどうか」ですので、過去に使っていた物や、未来に使う予定の物は断捨離の対象にしてOKです。
断捨離は身の回りのゴミ捨てから
この記事を読んで下さっている人は、「何とか断捨離を始めたい!」と思っている人が多いと思います。
断捨離は自分の身の回りから始める。
まずは明らかなゴミから捨てていこう。
断捨離の成功は、「断捨離したい」という意欲と、毎日断捨離を続けられるかにかかっています。
「断捨離を始めてみたけれども、続け方が分からない」という人は、この記事も読んでみてください。


あなたの才能はどのタイプ?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの強みがすぐわかる!
自己分析ツールとして知られている『ウェルスダイナミクス』をご紹介します。
ウェルスダイナミクスの「プロファイルテスト」と「スペクトルテスト」を利用することで、
「自身の強みを正確に知り」
「必要とされている場所に動く」
「必要としている人と組む」
そして、“経済的な自由を手に入れる!”ことができる。
仕事やお金に関する課題に対して使える理論が『ウェルスダイナミクス』ですが、人間関係やパートナーシップの課題にも使えます!
人生における仕事やお金、人間関係に関して、自分の強みを自信に変えることができる『ウェルスダイナミクス』。
まずは、自分の周波数が分かる無料の「ジーニアステスト(簡易テスト)」を受けてみませんか。
\氏名とメアド入力で受験可能/
自分のプロファイルを知りたい方はこちら。ジーニアステスト(簡易テスト)よりも周波数をより深く分析し、プロファイルを知ることができます。
\基本情報入力で受験可能/